ブログを書きながら、ふと思う。
下駄箱って現代でも言うのかしら…?
今はシューズボックスとか?
小学1年生男子に聞いたら
「学校の先生も下駄箱いうよ、ていうか下駄ってなに?」と聞かれました。だよね。
じゃあ令和の今も
下駄箱でOKってことで
週末は下駄箱の掃除をしました。
下駄箱の綺麗を保つ
たったひとつの方法って何だと思いますか…?
それは
本当に必要な靴だけを持つ!
だと思います。
シンプルだけどこれに尽きると思うんだ。
そして、こまめに拭く。
靴をぜーんぶ出して
サイズアウトしてないか
まだこの靴を履いて、お出かけしたいか
それらを確認しながら
一足ずつ戻していきます。
今回は子供のサイズアウトした靴1足と
夫の靴1足がお役御免となりました。
昔はシートや新聞紙を敷いて
汚れ防止に力を入れてたけど
結局のところ、拭いたほうが
下駄箱の匂いもスッキリして
綺麗になるなぁーと気づいて
今は何にも敷いてません。
下駄箱が汚い!
なんかもやっとする人は
まず必要な靴だけを持つようにしてみましょう。
必要な靴の見分けがつかない人は
履いて鏡を見てみるのもお勧めです。